ホーム >> お問合せ >> 薬局・薬店で購入した漢方薬について

その他

1) 処方された漢方薬の剤形が変わったのですが、なにか違いがあるのでしょうか。

医療機関から処方される医療用漢方製剤の剤形には、顆粒、細粒、錠剤、カプセル剤、粉末、さらに煎じ薬など様々な剤形があります。同一処方名であれば、中味は基本的に同じです。疑問や希望がある場合には、処方医師又は薬剤師にご相談下さい。

2) 漢方薬には動物をつかったものがあるそうですが、狂牛病の心配はだいじょうぶでしょうか。

医療用の漢方製剤に含まれている生薬では、阿膠(あきょう)というウシやロバのゼラチンを用いたものがあります。しかし、当協会加盟会社の医療用漢方製剤は厚生労働省の指導に基づき、安全とされる国のウシを原料とし、狂牛病の原因とされるプリオンの不活化処理をきちんと施したものを用いていますので、ご安心下さい。

3) 外国で買った(処方された)○○湯という漢方薬と同じ名前のものが日本にもありますが、 中味は同じでしょうか。

外国と日本の漢方製剤では、名前は似かよっていても、用いる生薬の種類など異なる点がいろいろありますから、基本的には違うものとお考えになった方が良いでしょう。 同様の漢方製剤をご希望の場合は、医師又は薬剤師にご相談下さい。

4) 外国で漢方薬を買って(処方されて)きましたが、のんでもだいじょうぶでしょうか。

外国で市販または処方されている漢方製剤の中には、禁止されている西洋薬を配合したり、毒性面から危険だと指摘されている生薬を用いたものもありますので、個々に検討してみませんと大丈夫かどうか判断できません。 なお、日本で承認を受けて市販又は処方されているものは問題ありません。

注意!■関(かん)木通(もくつう)、広防已(こうぼうい)という名前の生薬には注意が必要です。 外国で製造された漢方製剤において、構成生薬に「関(かん)木通(もくつう)」「木通(もくつう)」「広防已(こうぼうい)」「防已(ぼうい)」「細辛(さいしん)」と表記されている場合は注意が必要です。 ウマノスズクサ科の関木通(かんもくつう)には、アリストロキア酸という腎毒性のある物質が含まれており、服用により重篤な腎障害が発生したとの報告があります。 アケビ科の「木通(もくつう)」自体に問題はないのですが、木通(もくつう)と称して実際は関木通(かんもくつう)が用いられている場合があり、これは絶対にのんではいけません。
また、ツヅラフジ科の防已(ぼうい)と称して、アリストロキア酸を含んだウマノスズクサ科の広(こう)防已(ぼうい)が用いられている漢方製剤があり、これものんではいけません。
さらに、日本では、細辛(さいしん)は地下部しか用いないため問題はありませんが、外国では、アリストロキア酸を含む地上部が用いられていることもあり、注意が必要です。

5) 以前にもらった漢方薬と同じ会社なのに色、味、香りなどが違うように思われるのですが。のんでもだいじょうぶでしょうか。

漢方薬の原料は、生薬(しょうやく)と言い、天然の植物、鉱物、動物を原料として用いますので、色、味、香りなどに微妙な差異を生じることがあります。しかし、いずれも一定の品質以上のものを検査して用いています。 また、漢方治療により体質が変化して味覚が変わり、違う味と感じることがあります。 色に関しては、エキスを乾燥する過程における温度と水分の関係から、微妙に濃淡に差が出てしまう場合もありますが、その都度、品質の確認をしていますので、問題はありません。

6) 処方されていた漢方製剤が他の会社のものに替わり、以前と比べて味や香りがちがうのですが、だいじょうぶでしょうか。

漢方薬を製造する会社によって、製法が少しずつ異なりますので、味や香りに違いが出てくることがあります。しかし、一定規格以上の品質のものを作っていますので、ご安心下さい。